トイレ給水管のストレーナ掃除

水道管工事以降、栓は全開にも拘らず水量が細って、タンクに水が貯まるのにやたら時間がかかる様になっていた。
台所蛇口の浄水器も工事翌朝に目詰まりで同様の状態になったので、こっちも目詰まりだろうとの見当は付いていたが、ストレーナの位置が判らなかった。が、N口君に『ストレーナ』ってシールが貼ってあるはずと云われ、確認したら確かにあった(『ストレ』まで見えてたのを勝手に『ストレート管』だと思い込んでいた)。

で、それが多分一カ月以上前の話。ずっと放置していたのをやっと掃除した。配管に蛇口が着いているので、蛇口締めてレンチで接続ナット?を緩めるだけ。管をズラすと無事ストレーナが出現。
透かしても向うが見えない位にサビ類が溜っていた。洗い流して、再装着。蛇口も開く。
締付け確認を兼ねて一回流してみたら、勢い良すぎてタンク蓋の縁を越えてしまった。

おまけにナットの締付け部も微量ながら漏れている。通常ならば増し締めするだけだが、こいつはオスネジ部がそのままタンク内のフロート機構と一体になっていて、迂闊に締付けるとフロート機構も回って斜めってしまい、フロートが上がり切らなくなって止水しなくなってしまう。(以前、排水溝点検の業者が部屋に入った時にやられて、知った。)

要・シーリングテープを買って再調整。