2010-01-01から1年間の記事一覧

S師範講習会@I道場

2年振りに金魚の糞した (^^; 行きの電車が遅れて、13:08の特急との接続を見捨てられて、S先生とA君にはご迷惑を (_o_) 。新宿までのイライラと、乗換でのダッシュで、到着前に既にかなり疲労 (^^; 。 稽古自体は受け役としてはまぁ無難にこなせたか。親睦会…

日蔵

両手、上げて四方投的に動く奴。これも深呼吸でやれる事にようやく気づいた。

Y道場

後からの腰投。「出来そう」と云われた様なので、今の方向はそんなに悪くないか。

ダブルY君達と、「栗派の主張を聞く会」

というか、Y野君の自白を聞く会。鏡ヶ池にそんなドラマがあったとは(笑)

Hら氏、来

引っ越し前最後の参加。以下、氏の発言録@箱丘。 「そうか、君は栗派かぁ〜」 いかに焼酎の話とは云え、そんなヤバいセリフを大声で(笑)。 「何故、側頭部はハゲないのか、解明したらノーベル賞モノだと思うよ、いや、マジで。オレが賞を出しても良い!誰…

Y道場

後両肩、T隊長に激賞して頂き、いと面映ゆし

M会稽古

裏太刀 続飯付 相手を引き出す様に乗る(ので、十字になる) 抜刀 鹿斬 最初の跳躍は着地時点の態勢も考慮して

大事だ

等と云いつつ、まだ取ってない。

購入

はじめての「きくち体操」 (講談社+α新書)作者: 菊池和子出版社/メーカー: 講談社発売日: 2009/01/21メディア: 新書購入: 7人 クリック: 52回この商品を含むブログ (8件) を見る最後の恋―つまり、自分史上最高の恋。 (新潮文庫)作者: 阿川佐和子,沢村凜,三浦…

帰還

日曜に置き忘れたので、ほぼ一週間ぶりに手元に帰ってきた。 このまま見つからなかったら、下書きネタが永遠に陽の目を見る事がなくなるリスクに初めて思い至った。バックアップ、大事だ。

語録

「ノーブラ奉行」by Hら氏。 決して「ノーブラなお奉行様」ではなく、「ノーブラな輩を取り締まる御役目、またはその人」なんだそうな。 そもそもお奉行様がいた時代は日本人はみなノーブラだったのでは・・・ (^^;