いやはや

言葉が出ませんわ・・・道場を使用した事のある者の可能性が強いだけに、よけいに衝撃。 そりゃ、生理現象なんだから我慢出来ない事もあるだろうさ。しかし、その状態で神社の境内の道場に入って来るってのはどうよ!

選挙公報

朝、床置きしてたのを何かの流れで広げた所、美形な女性候補者の写真が目について、ついついプロフィールまで読んでみたら・・・ 「趣味: 八光流古武術」!段位は初段らしいが。

受領&購入

一刀流極意作者: 笹森順造出版社/メーカー: 礼楽堂発売日: 1997/12メディア: 単行本 クリック: 2回この商品を含むブログ (2件) を見るe-honで注文から10日かかった。まぁ、マイナーな本 (^^; だからなぁ。むしろe-honの対象になってた事に驚いたくらい。結構…

お見かけ

元・養神館・井上強一氏を、新宿西口交番前にて。

合宿・往路

ゲートイン フロム 国立府中

演武会&呑み

久し振りに死んだ… やっぱり疲れ溜まってた事を痛感。

部活自主稽古(夕練)

平均年齢高かった (^^;

S会稽古&ダベり

今年の部活は、閉鎖的というか排他的傾向?

S館居残り稽古

発案・検討中だった袈裟斬養成ギブス、意外とイケそう!

S館・N師範稽古

不動剣 満月 腕は柔らかいのだという事をやっと理解出来た 槍 構 撞木足 後ろ足股関節 前の手は軽く やや正対 突いた時 腰前足側の重さ

M会稽古

何はともあれ、暑かった! お陰で給水のコツが掴めた (^^; 抜刀 隅抜、平抜の手の返り

Y道場

K村さん。人間の給水&発汗ってあんなに早い反応とは知らなかんだ (^^;

自業自得

とはいえ、キツい。 色々と反省を強いられた2日間だった…

日蔵夕食

やはり哲さんは知っていらした・・・

Y道場納涼会

だけ (T_T) 参加。基本、自分が悪い事は判っているんですけどね、どうしてもボヤいてしまうんですよ、えぇ・・・

稽古後

Tっちー氏、大いに語る。驚きました、正直…

稽古後

S氏と何故か語り合いモードに。

S館・N師範稽古

基本太刀 袈裟斬全般 肚との一致を明確に(「基本」太刀だから) 4 割った時に刀身のかえりが水平より越すのは行き過ぎ 槍 左手がキモ 剣術との違い 拳一つ余す 拳を返さない 戻した時は上げ過ぎない 胸を開く 突いた時は肚の前

余所行用袴

受領。

日蔵夕食

T隊長の知人の方の話は貴重だった。 『(触ってない様に見えて)あれは触っている』

M会稽古

も体力的に断念

Y道場稽古

少し咳が残っていたので断念

S館・N師範稽古

基本太刀 1、2、3、5 左手で僅かに引き斬る 4 手打ちになっていた、ちゃんと躰を使う

余所行用袴

オーダーをお願いした。

日蔵

T隊長に受けてもらっている時にふっと正面が見えた(観えた?)。そのあとK君と組んだら、彼のズレが見えた。

昼食

Sさん、M君と、大丸の処のデニに、と先導して行ったら、俵屋と五右衛門になっていて吃驚。道場近くの店舗と変わらん・・・。気を取り直して五右衛門に入ったら、向こうで見た覚えのある店員さんがいて、また吃驚。後で訊ねたら、先方も気づいてた模様で「今…

M会稽古

組太刀全般 力む W兄君のノリの良さに押される感じ 抜刀 細く

S師範講習会@I道場

2年振りに金魚の糞した (^^; 行きの電車が遅れて、13:08の特急との接続を見捨てられて、S先生とA君にはご迷惑を (_o_) 。新宿までのイライラと、乗換でのダッシュで、到着前に既にかなり疲労 (^^; 。 稽古自体は受け役としてはまぁ無難にこなせたか。親睦会…

日蔵

両手、上げて四方投的に動く奴。これも深呼吸でやれる事にようやく気づいた。

Y道場

後からの腰投。「出来そう」と云われた様なので、今の方向はそんなに悪くないか。