SL-C1000

りなざうの標準メーラで保存していたメールデータを、G-mailに移管した作業の備忘録

id:osshy:20130223:1361608662の詳細。 概略 LinuxZaurus SL-C1000の標準メーラで持っていたメールデータをzdbatでCSV化、添付ファイル群共々PCにコピーし、Cygwin上でgawkスクリプトでEMLに変換(スクリプト中でnkf、base64等のコマンドを使用)、Thunderbi…

Gmailへの過去メール転送

リナザウ分もGmailに移行完了。 すっきり!

大事だ

等と云いつつ、まだ取ってない。

帰還

日曜に置き忘れたので、ほぼ一週間ぶりに手元に帰ってきた。 このまま見つからなかったら、下書きネタが永遠に陽の目を見る事がなくなるリスクに初めて思い至った。バックアップ、大事だ。

孤児プロセス化?

embeddedkonsole-jaを、起動してexitして、を繰り返しているうちに起動出来なくなる事が度々あった。標準のターミナル:embeddedkonsoleは起動出来るのでそれでその場はしのいで、適当な折にリブート、で済ませていた。で、またそうなっちまったので標準ター…

標準時計置換アプレット: qpe-clockapplet1.0.4d

時刻表示を年月日付きのものに置き換え。昔こ〜ゆ〜のないかと探したんだけど見つからなくて、諦めてた。dateの結果をqcopで表示する様なscriptを書こうか、と思った*1位だが、いつの間にかCalendarボタンを押すか携帯見る様になってしまっていた。 数日前、…

イーモバイルD01NX試行

やっとりなざう用ドライバが正式サポートされた! 前夜の内にドライバはインストールしておき、N口君のD01NXを拝借。感想は・・・体感5倍*1って印象。これで料金が3k円台だったら迷わず行くんだが・・・ *1:って事はシャアザクよりも速いのか。 (^^;

プリインストール版メーラ: "sharp pda mailer/5.4[ja](SL-C1000/1.0)"

このメーラには、メールをフォルダ分類する機能が有る。が、こいつは、『フォルダ』と云っているが実体は『タグ』に近い。つまり、決してファイルシステムにおけるフォルダではナイ。それは理解していたつもりだった。だったが、あくまで『つもり』であった…

表示部開閉補助

ダイソー『すべり止めパッド 小』を本体SDカードスロット脇と表示部の指かけ用?出っ張りの脇に貼付。以前から、開く時に微妙に指がSDカードに触るのが気になっていた。実際、イジェクトさせてしまった事もあって、以来神経を遣う。ので、対策。

落下実験

会社のロッカーでやってしもうた。

『はてなリング - Sharp Linux Zaurus SL-xxx』に参加

よく判ってないまま参加してみました、はてなリング (^^;。

『CFカードスロット用保護カード』にも紛失防止策

取説みたら、こーゆー名前*1になっていた。知らんかった・・・ *1:ちなみに、SDカードの方は、『SDカードスロット用保護カード』って・・・ (^^;

標準viでカーソルキーを有効化

これまたチープな内容だが・・・

スタイラスペン紛失防止改造

改造と云う程の事では無いが・・・

キートップに印字されて無い文字(ブレース&バッククォート)の入力

シェルスクリプト書くのに、『{』、『}』(ブレース)や『`』(バッククォート)がキー入力出来ないのは致命的。

NetFront→Operaのメリット・デメリット

あくまで小生の使用スタイルから感じるもの、と云う事で。

opera_7.25-lite-1_arm

昨日の詳細。

Operaインストール

日本語入力のテストを兼ねて書き込み。詳細はまたいづれ。

『入部明子助教授のザウルス徹底活用術』買った

小杉のTSUTAYAにはなかったのに、稲田堤の啓文堂に一冊だけあった。感想は後日。

bitWarpPDA環境復活

26(月)に故障対応を依頼したカード端末が返ってきた。

ntpdate_ntp-4.1.1b-2_arm

やる事 bitWarpPDAしか接続しない(無線LANとかする予定が無い)ので、ip-upから直にntpdate呼び出す事にした。

はじめてのPDA

語彙の無さが滲み出ているタイトルだが・・・2005/07/01に、買ってしまった。一ヶ月以上経って、それなりに感想と云うか文句も出てきたので、ちょっとまとめを。