ntpdate_ntp-4.1.1b-2_arm

やる事

bitWarpPDAしか接続しない(無線LANとかする予定が無い)ので、ip-upから直にntpdate呼び出す事にした。
ので、

  1. ntpdateコマンド(非改造版)インストール
  2. /etc/ppp/ip-upスクリプト修正
    • 以下をappend
    # インターネットマルチフィード時刻情報サービス for Public
    # 210.173.160.27: ntp1.jst.mfeed.ad.jp
    # 210.173.160.57: ntp2.jst.mfeed.ad.jp
    # 210.173.160.87: ntp3.jst.mfeed.ad.jp
    : ${TIMESERVERS:="210.173.160.27 210.173.160.57 210.173.160.87"}

    /usr/bin/ntpdate -b $TIMESERVERS \
    && echo 'W' > /var/spool/at/trigger

だけ。

スクリプトechoコマンドの所は正直マジック。いや、HWクロックに反映させてるって事は判るんだけど、何でatdをstimulateすると反映されるのか、って所が。