「連絡先」に関するメモ

キホン

  • docomoアカウント、本体、Googleアカウントの三箇所に保存が出来る
    • Googleアカウント扱いにしたデータは、Gmailの連絡先と同期出来る
      • 変更作業手順を記憶して内容の同期を取っている?
      • 全員分削除など、大量の変更は用心した方が良さそう
        • vcfをインポート、一人のデータだけ内容修正、ここで一度同期
        • 同期Offで全員分削除、同じvcfから再度インポート(つまりこの時点で端末とGmailサーバとは一人分の違いしかない筈)
        • で、改めて同期をすると「○○人分削除で時間がかかるよ〜」的アラート
        • しばらく放っておくと同期する模様
  • 従って各アカウントのデータは、同じ氏名でも本来別データ
  • が、デフォルトではオートリンク機能で一人のエントリにまとめて表示される
    • 以下でリンク解除すれば、アカウント毎に別エントリとして表示され、それぞれ編集・削除が出来る(取説P.64-L)
      • 各エントリの編集画面でメニューボタン>「リンク解除」
  • 同じvcfをインポートしても各保存先で結果は微妙に異なる
    • あるアカウントではメールアドレスが「携帯」なのが、あるアカウントでは「その他」だったり、等

設定方法

  • 「電話帳コピーツール」アプリによるインポート
    • microSD経由でFOMAフィーチャーホンの電話帳をdocomoアカウントへ移行する
      • docomoの為のツールと思えば良い?
    • micorSD内の/mnt/sdcard/SD_PIM/PIMnnnnn.vcfなファイルのみ対象(nは0〜9)
  • 「連絡先」アプリのインポート機能によるインポート
    • 少なくとも以下のディレクトリ下の.vcfなファイルが対象
      • /mnt/sdcard/SD_PIM
        • エクスポートの場合は、ここにPIMnnnnn.vcfなファイル名(nは0〜9)で作成される
      • /mnt/sdcard/private/docomo/BACKUP/SD_PIM/ADDRESS
    • docomoアカウント、本体、Googleアカウントのいづれかにインポート
    • 実行方法
      1. 「連絡先」一覧画面でメニューボタン
      2. 「連絡先をインポート」
      3. SIMカード」/「メモリーカード」から選択
        • 非常に判り難いが、インポート元を指定している
          • ここはあくまでインポート元のデバイスを指定しているだけという考えなのか、インポート対象となる.vcfファイルの選択メニューは、次の保存先指定の後に出てくる。メニューの出来としてはあまりよろしくないと思う。
        • メモリーカード」がmicroSD
      4. 「保存先を選択」メニュー
        • インポート先を指定している。
        • docomo」/「本体連絡先」/「(Googleアカウント名)」から選択
          • 各々、docomoアカウント、本体、Googleアカウント
          • Googleアカウントは先に登録が必要(未了の場合は選択肢に出てこないらしい)
      5. vCardファイルの選択」メニュー
        • ここでようやくインポート対象となる.vcfファイルの決定
        • 「vCard1件」か「複数vCard」か「全vCard」か
        • 「vCard1件」を選んでOKすると、先に述べたディレクトリ下の.vcfをリストアップするので、どれかを選択してOKする
        • 「複数〜」、「全〜」はやった事がないので詳細不明